FAQ検索
検索結果
低電圧検出タイプのボルテージディテクタICを過電圧検出として使えますか? | ||
電源復帰時のリセット解除電圧を過電圧検出電圧として使用することで応用は可能です。ただし、いくつか注意事項がございますので以下をご参照下さい。... |
||
シリーズレギュレータの過電圧保護回路(OVP: Over Voltage Protection )とは、どのようなものですか? | ||
過電圧保護回路は、入力電圧が一定値以上になると出力電流を制限しICを保護する回路です。過電圧保護回路の検出電圧は、特性例、Peak Output Current... |
||
シリーズレギュレータの出力が規格どおりに出力されません。何か原因はありますか? | ||
原因は、主に8つあります。①シリーズレギュレータに適正な入力電圧を入力していない可能性があります。 シリーズレギュレータの場合は、出力電圧+シ... |
||
ICは、ラッチアップをおこしますか? | ||
ICは、過電圧や逆電圧の印加によりラッチアップを起こすことがあります。ICは、ラッチアップを起こすと破壊もしくは 動作不全を起こす事があります。ICに過電圧や逆電圧を印加する事により、IC内に寄生トランジスタを発生させます。 |
||
トランスと整流器とシリーズ電源を利用して、直流電圧を作りたいです。何か注意する事は、ありますか? | ||
ACトランスの一次側を突然遮断すると、二次側には規定された出力電圧の二倍以上の電圧を出力する場合があります。その結果、トランスの二次側には、… |
||
EOSとESDの違いは何ですか? | ||
ESDはElectro Static Dischargeの略で「静電気放電」、EOSはElectrical Over Stressの略で「過電圧・過電流ストレス」のことを… |