FAQ検索
検索結果
オペアンプの入力電圧が電源電圧を超えてしまいますが、使用上問題がありますでしょうか? | ||
データシートに記載された定格の範囲を超えてのご使用は、なさらないようにお願いいたします。ただし、動作の保証はできませんが、下記のようにダイオ... |
||
シリーズレギュレータについて、出力電圧が入力電圧を上回ることがありますが、対策が必要でしょうか? | ||
IC破壊の可能性がありますので、以下、図のように入出力間にショットキーバリアダイオードを挿入して対策をお願い致します。ただし、逆電流保護回路内... |
||
シリーズレギュレータのASO保護回路(安全動作領域保護回路 ASO:Area of Safety Operation)とは、どのようなものですか? | ||
トランジスタ(半導体)には、安全動作領域という仕様項目があります。トランジスタを破壊や劣化させることなく使用できる最低限の電力領域が安全動作... |
||
シリーズレギュレータの過電圧保護回路(OVP: Over Voltage Protection )とは、どのようなものですか? | ||
過電圧保護回路は、入力電圧が一定値以上になると出力電流を制限しICを保護する回路です。過電圧保護回路の検出電圧は、特性例、Peak Output Current... |
||
シリーズレギュレータの過電流保護回路(OCP: Over Current Protection )とは、どのようなものですか? | ||
シリーズレギュレータは、過電流保護回路を内蔵しています。シリーズレギュレータ内部の制御トランジスタ(パワートランジスタ)が流せる電流量には、... |
||
シリーズレギュレータの過熱保護回路(TSD:Thermal Shut Down)とは、どのような機能ですか? | ||
シリーズレギュレータICの過負荷や不十分な放熱設計により,チップの接合部温度が製品の最大定格を超えることがあります。その時に、シリーズレギュレ... |
||
出力短絡保護機能付きオペアンプ、どのような機能ですか? | ||
オペアンプには、出力短絡保護回路機能を内蔵した製品があります。出力短絡保護回路は、オペアンプの出力電流を制限する機能であり、オペアンプの破壊... |
||
シリーズレギュレータの出力が規格どおりに出力されません。何か原因はありますか? | ||
原因は、主に8つあります。①シリーズレギュレータに適正な入力電圧を入力していない可能性があります。 シリーズレギュレータの場合は、出力電圧+シ... |
||
NJM12884に内蔵された逆電流保護回路とは、どのような機能ですか?また、その規格はどこに記載されていますか? | ||
本製品には逆電流保護回路が内蔵されており、入力端子電圧が出力端子電圧より低くなったときに、IC内部に過大な電流が流れるのを阻止します。そのため外部での… |