FAQ検索
検索結果
マクロモデルとはどのようなものなのでしょうか? | ||
シミュレーションソフトウェア”OrCAD/Pspice”を使用し、実際の製品(IC/LSI)の擬似的振る舞いを、PC上で確認する為のデータを示します。 |
||
マクロモデルを使用したシミュレーションは、実製品を用いた試作基板などによる評価方法の代替とすることは可能ですか? | ||
評価方法の代替としてのご利用はご遠慮ください。弊社が提供しますマクロモデルは、製品のデータシートに記載しております代表的な特性の標準値(typ.... |
||
マクロモデルは、OrCAD/PSpice以外のシミュレーションソフトウェアでは使用できないのでしょうか? | ||
当社が提供する製品マクロモデルおよび関連情報は、米Cadence社製のOrCAD/PSpiceで使用することを前提に作成しています。米Cadence社製、OrCAD/PSpice... |
||
デモ版では正常に動作しないのでしょうか? | ||
デモ版は、OrCAD/Pspiceの機能と特徴を確認することを意図しておりますので、扱える回路の規模(素子数)に制限があり、正常に動作しないことがありま... |
||
マクロモデルの使用方法を詳しく知りたいのですが? | ||
マクロモデルの使用方法につきまして、当社からの直接サポートはいたしかねます。ただし、米Cadence社製のOrCAD/PSpiceを使用しており、かつ、その国… |
||
マクロモデルを利用してシミュレーションをしたが、消費電流がデータシート記載の定格電流を超えて流れてしまいます。 マクロモデルの不具合でしょうか? |
||
消費電流につきましては負荷条件によって変動しやすい項目のため、モデリング対象外とさせていただいております。モデリングの対象としております項目... |
||
マクロモデルの精度はどの程度なのでしょうか? | ||
弊社が提供しますマクロモデルは、製品のデータシートに記載しております代表的な特性の標準値(typ.値)のみ再現されるよう作成されています。このため... |
||
マクロモデルを故障解析や不具合解析に使用したいのですが? | ||
当社が提供する製品マクロモデル(=PSpice用マクロモデル)は、アプリケーション回路の動作確認を目的としており、バラツキパラメータ/温度パラメータ... |
||
シミュレーションと実機のどちらを信じて良いですか? | ||
実際の製品で最終評価をしてください。弊社が公開しているマクロモデルは、ビヘイビアモデルです。その為に、マクロモデルは、全ての動作を表せませ… |
||
NJM2903RTを使用しています。NJM2903RTのマクロモデルを頂けないでしょうか? | ||
NJM2903RTは、NJM2903Rの車載品グレード(車載用IC)です。そのため、NJM2903RTの特性は、NJM2903と同一特性になります。よって、NJM2903RTの… |
||
SPICE MODELは、パッケージ毎に無い理由は何故ですか? | ||
基本的にICの動作は、パッケージ毎に変わりません。よって、SPICE MODELはパッケージ毎に変える必要はありません。 |
||
スッチング電源のシミュレーションを行ったら、シミュレーション時間が非常に長いです。何故ですか? | ||
スッチング電源には、自走発振周波数を内蔵しています。その発振周波数が高いと、シミュレータが細かく計算する為にシミュレーション時間を多く費やします。… |